ESGの取り組み
トキワ工業のESG
トキワ工業株式会社は、経営をESG(環境・社会・ガバナンス)の観点から見直し、SDGs(持続可能な開発目標)の達成を目指しています。私たちは、人・地球環境・科学技術の調和を目標に掲げ、利用者だけでなく地球にも優しいサービスを提供しています。
さまざまな課題解決に向けてESGの観点を軸に、持続可能な未来を築いています。
ESGとは?
ESGとは、Environment(環境)、Social(社会)、Governance(企業統治)の総称です。企業におけるESGに関する課題や取り組み情報(ESG情報)は、主に機関投資家を中心に、企業の中長期的な価値を測る指標として使用されています。トキワ工業は、この3つの観点から持続可能な経営を実現しています。
SDGsとは?
SDGsとは、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称で、2015年の国連サミットで採択された世界共通の目標です。「誰一人取り残さないこと」を原則に、貧困・差別・環境問題など、世界が抱えるさまざまな問題を解決する17の目標で構成されています。トキワ工業は、SDGsの目標達成に向けて以下のような取り組みを行っています。
福岡市 Well-being & SDGs登録制度(マスター認定)
福岡市では、「暮らしの満足度の向上」と「持続可能な環境・社会・経済」の実現を目的に、働く人々のWell-being(ウェルビーイング)の向上とSDGsの達成に向けて取り組む事業者を登録・応援する「Well-being & SDGs登録制度」を運用しています。
本制度において「マスター」認定を受けており、多様で柔軟な働き方を推進し、未経験者育成のためOJTや現場主導マニュアル整備を行っています。さらに、健康・労働環境の改善(長時間労働抑制、定期健康診断、分煙など)を図るほか、環境配慮・資源管理(3R、LED化、節水など)や地域・ステークホルダーとの連携による社会課題解決にも取り組んでいきます。
福岡県SDGs
福岡県では、持続可能な地域社会の実現に向けて、企業や団体によるSDGsへの取り組みを支援する「福岡県SDGs登録制度」を推進しています。
本制度は、SDGsの達成に向けて積極的に取り組む事業者を登録し、その活動を広く発信することで、県全体での意識向上と連携を促すものです。
トキワ工業は法令遵守、個人情報保護やBCP(事業継続計画)の策定に取り組んでいます。労働・福祉面では、安全衛生、多様な働き方、女性・育児・介護対応、キャリア教育を重視。技術・産業面では、品質向上やDX推進、環境面では廃棄物削減、LED化、プラスチック削減、緑化などの取組も掲げています。地域貢献、UIJターン推進、SDGs普及啓発などにも取り組んでいきます。
環境(Environment)
エコ事業所登録
環境にやさしいオフィスづくりの一環として、トキワ工業は福岡市の「エコ事業所登録制度」に登録されています。省エネ型のLED照明や節水型トイレ・設備の導入、使用電力の見直しなどを行い、エネルギー消費の削減に努めています。また、社内では不要な印刷物の削減や、エアコンの設定温度調整など、社員一人ひとりが「エコ」を意識した行動を心がけています。
こうした取り組みを通じて、事業活動全体の環境負荷の低減を図っています。
ふくおかプラごみ削減協力店認定
プラスチックごみの削減は、企業として取り組むべき重要な課題です。トキワ工業では、福岡市の「ふくおかプラごみ削減協力店」に認定されており、事務所内でのごみ分別の徹底や、使い捨てプラスチックの削減、再利用可能な資材の積極活用を実施しています。また、社員への啓発を通じて、個々の意識向上にも取り組み、環境にやさしい行動が自然と根づく職場づくりを目指しています。
ワンヘルス宣言
トキワ工業は、福岡県が推進する「ワンヘルス宣言」に賛同し、人・動物・環境の健康を一体として考える取り組みを行っています。感染症対策としての衛生環境の整備や、清潔な現場管理、社員の健康保持・増進に向けた取り組みを進めるとともに、地域の環境保全活動にも積極的に参加しています。衛生的で安全な職場環境を保つことは、社員だけでなくお客様や地域社会の健康を守ることにもつながると考えています。
社会(Social)
よかばい・かえるばい企業認定
トキワ工業は、福岡県が推進する「よかばい・かえるばい企業」として認定を受けています。この制度は、働き方改革と環境配慮を一体的に進める企業を応援するもので、当社もその趣旨に賛同し、積極的に取り組んでいます。長時間労働の是正や柔軟な働き方の導入、健康診断の受診率向上など、従業員のWell-being向上を図るとともに、ペーパーレス化や節電対策など、環境負荷の少ない企業活動を推進しています。「人にも地球にもやさしい働き方」を実現するため、日々改善を続けています。
子育て・介護応援宣言
トキワ工業は、福岡県の「子育て応援宣言」「介護応援宣言」に賛同し、ライフステージに応じた働きやすい職場づくりを進めています。育児や介護と仕事を両立しやすいよう、柔軟な勤務時間の調整や相談しやすい社内体制を整え、急な家庭の事情にも対応できる風通しのよい社風を育んでいます。従業員一人ひとりが安心して働けることが、職場全体の活力につながると考えています。
がん対策推進企業アクション 推進パートナー企業
がんの早期発見・早期治療の重要性を理解し、社員の健康を守る企業として「がん対策推進企業アクション」の推進パートナーに登録しています。年1回の定期健康診断の実施をはじめ、生活習慣病の予防や健康に関する情報の提供など、社員の健康意識を高める取り組みを行っています。社員が健康で長く働ける職場環境を整えることは、企業の持続性にもつながる大切な取り組みです。
みんなで防犯応援隊
地域の安全を守るため、福岡県警が推進する「みんなで防犯応援隊」に参加しています。地域ぐるみで防犯意識を高め、安心して暮らせる街づくりに貢献しています。
ふくおか健康づくり団体・事業所宣言
社員の健康増進を企業の責務と考え、福岡県の「ふくおか健康づくり団体・事業所宣言」に登録。定期健診の受診率向上や生活習慣改善プログラムを通じ、心身ともに健やかな職場づくりに取り組んでいます。
70歳以上まで働ける企業
トキワ工業では、社員一人ひとりが長く安心して働ける環境づくりにも力を入れています。その取り組みの一つとして、「70歳以上まで働ける企業」としての認定も取得しており、年齢に関係なく意欲ある人材が活躍できる体制を整えています。
働きやすい職場環境づくり
トキワ工業では、有給休暇の取得推進や残業時間の削減(現在、ほとんど残業なし)など、従業員のワークライフバランスを大切にしています。少数精鋭のチームだからこそ、メンバー同士の信頼関係を土台に、業務の効率化と無理のない働き方を両立しています。「気軽に相談できる」「助け合える」「のびのび働ける」そんな家庭的な雰囲気の職場を目指しています。
地域とのつながり
地域社会とのつながりを大切にし、福岡市城南区を中心に、地域の活動や行事への協力を積極的に行っています。シニアクラブの支援や地域行事への協賛、町内会の回覧板への広告掲載、「こども110番の家」への登録などを通じて、地域に根ざした企業としての役割を果たしています。今後も、地域に必要とされる存在として、まちづくりや地域福祉、そして子どもたちの安心・安全な暮らしを支える活動に貢献してまいります。
ガバナンス(Governance)
飲酒運転撲滅宣言企業
トキワ工業は、福岡県が主導する「飲酒運転撲滅運動」に賛同し、「飲酒運転撲滅宣言企業」として登録されています。
具体的には、社員全体への交通安全意識の周知徹底や、会議・社内掲示による啓発活動、業務中・通勤中のルール遵守の再確認を継続的に実施。
「一人ひとりの意識が、事故を防ぐ力になる」という思いのもと、全社一丸となって取り組んでいます。
就業規則の整備・運用
安心して働ける職場環境を整えるためには、明確で公平なルールが欠かせません。トキワ工業では、社内の就業規則を整備・明文化し、すべての社員が内容を理解し、共有できる環境づくりを進めています。就業時間や休暇制度、福利厚生、安全衛生管理などに関するルールを明確に定めることで、働く側の不安を取り除き、公正で風通しのよい職場づくりに寄与しています。新入社員への説明や定期的な見直しも行い、実効性のある運用を心がけています。
定期的な経営会議の開催
企業の健全な運営には、迅速かつ的確な意思決定と、現場との連携が不可欠です。トキワ工業では、経営陣と現場担当者が一体となり、情報を共有し合える場として定期的な経営会議を開催しています。この会議では、業務の進捗状況や安全対策の確認、今後の方針の検討などを行い、組織全体での方向性を常にすり合わせながら前進しています。
建設業労働災害防止
安全な現場づくりのため、トキワ工業は建設業労働災害防止協会の指針に基づいた体制を整え、災害の未然防止に努めています。
現場パトロールの実施や定期的な安全会議、安全衛生教育を通じて、全社員が高い安全意識を持ち続けられるよう取り組んでいます。
セキュリティアクション宣言
個人情報や取引情報を適切に取り扱い、サイバーリスクや内部不正の防止にも努めています。これからも、より安全で信頼される企業運営を目指し、継続的な改善と教育を行ってまいります。
事業継続力強化計画
トキワ工業では、災害や感染症などの緊急事態が発生した際にも、業務を継続できる体制を整えるため、「事業継続力強化計画(BCP)」を策定・実施しています。緊急時の対応マニュアルや社員への周知、安全確認の体制づくり、備蓄体制などを強化することで、地域社会とお客様の安心に貢献しています。社会インフラを担う企業としての責任を果たすため、今後も継続的に見直しと改善を行ってまいります。